就活スタートアップ 「就活って、何から始めたらいい?」と感じているあなたへ。最初の一歩を一緒に踏み出そう!

「就活」という言葉を聞くたびに「いつ、何から始めればいいの…?」「もしかして出遅れてる…?」と不安を感じていませんか?
そんな方のために、アルトナー新卒採用グループマネージャーの奥が、就活初心者の疑問に優しくお答えします。
私はキャリアコンサルタントの国家資格を持ち、皆さんのキャリア選択をサポートしています。この記事では、就活の最初の一歩に役立つヒントをお伝えします。ぜひ最後まで読んでみてください。
出遅れたかも…と焦る前に知っておきたいこと

低学年の夏から冬にかけて情報収集をスタートするのがおすすめです!
最近の就活は準備がどんどん早期化しています。そのため、低学年の夏から冬にかけて情報収集を始めることがおすすめです。
といっても、最初から業界や企業を絞り込む必要はありません。まずは「こんな仕事楽しそうだな」「この分野に興味あるかも」というキーワードをいくつか思いつくままに出してみましょう。次に、そのキーワードに関係ありそうな企業を3〜5社くらい、広く調べてみることから始めてみてください。就活について構えすぎず、まずは知ることから始めてみましょう。
自分に合う仕事、どうやって見つける?ヒントは自分の中にある
自己分析とは、自分自身がどんな人間なのかを深く知るためのプロセスです。自分に合った働き方とは?」「どんな仕事なら力を発揮できそうか?」と自分らしい働き方について考えるために必要だと考えてください。
自分を深く理解するためにおすすめなのが、小学校高学年くらいからの経験を振り返って、自分の過去の人生のロードマップを書き出してみることです。書き出しを実施することで、大切にしてきた価値観や得意・不得意が見えてきます。


過去の経験は変わらない確かなもの。その軸をもとに将来像を描くことで、「これだ!」と思える仕事や会社と出会いやすくなります。
魅力が伝わるESの書き方とは?
ES(エントリーシート)は、あなたのことを企業に伝える最初の手段です。魅力的なESを作ることができれば、就活をするうえでの強力な武器になります。
一番大切なのは、あなたの良いところや考えを言語化して、PCの向こうにいる「まだ会ったことのない採用担当者」にしっかり伝えることです。そのためには、自己分析をして自分自身を言葉にして「見える形」にすることが重要になってきます。頭の中で考えるだけでなく、実際に書き出して、読んで、声に出してみるのがおすすめです。なぜそう思ったのか、その経験から何を学んで、どう行動が変わったのかという、過程や気づきを丁寧に書くと、人間味のある魅力的なESになるはずです。

ESは見えない相手に送るラブレターです。上手に書こうとするよりも、自分の言葉で正直に書いた方が、読む側にはちゃんと伝わります。
面接でよくある質問と、その意図とは?
面接では「なぜその会社を選んだか?」「どんな働き方がしたいのか?」といった質問を通して、あなたの“就職の軸”が見られています。
自分が大切にしたい条件(働き方、雰囲気、勤務地など)や、成し遂げたいことを明確にしておくことで、自信を持って答えられるはずです。これは、入社してから「あれ?なんか違った…」というミスマッチを防ぐためにも、非常に重要です。
文系・理系で就活はどう違う?
文系は比較的職種の幅が広いので「どんな仕事をしたいか」から考える人が多い傾向にあります。一方、理系の方は自分の専門や研究テーマに近い分野を起点に、業界の絞り込みから入るのが効率的です。

どちらの進め方が正解というわけではなく、自分の興味や、これまでの学びに合わせて情報収集を進めてみてください。
忙しくてもできる就活準備って?
比較的時間に余裕のある低学年のうちに、準備だけでも進めておくのが有効です。例えば、2・3年生のうちに、企業の1dayインターンに参加したり、自己分析を進めておいたり。早めに動いておくと、いざ忙しくなったときに焦らずに済みます。また、学会や研究で高い専門性を身につけている人は、その分野を活かせる企業に早めに焦点を絞り、計画的に活動するのも一つの方法です。
自分らしい就活の第一歩を踏み出そう
就活は、まず「自分を知ること」からがスタートです。早めの情報収集や自己分析を通じてで、自分に合った仕事や働き方を探していきましょう。

この記事が、あなたの就活の第一歩を後押しできたら嬉しいです!
はじめまして、アルトナー新卒採用グループの奥です。